多くの人が盆休みや夏休みで長期休暇を取得する時期ですが、今年は新型コロナの影響でそれどころではないという方もいらっしゃるかもしれません。ただgotoキャンペーンや帰省などでいつもとは違う環境でスマートフォンを利用したり、若しくは、外出自粛をしてご自宅でパソコンを利用する時間が多くなるかと思います。
その時にウィルス感染や不正アクセスの被害が発生した時の対応が遅くなったり、SNS等から思わぬ被害が及ぶ可能性があります。
まず、長期休暇中に思わぬ被害が発生したり他者に迷惑をかけたりするということが起きない(被害を最小限)ように対策するに越したことはありません。
以下が全てではないですが、各々有効で可能な対策を実施していただければと思います。
①修正プログラムの適用
windowsアップデートやスマートフォンのOSのアップグレードなど最新のバージョンに更新してください
②ウィルス対策ソフト
セキュリティソフトの導入や期限が切れていないかの確認及び定義ファイルの更新をしてください
③パスワードの適切な管理
パスワードは可能な範囲で複雑で長い文字列で設定し、使いまわしをしないようにしてください
④不審なメールに注意
通販やネットで購入する方は特に注意が必要ですが、配送業者を騙ったメールのURLなどには注意を払い処理してください
⑤USBメモリ等の取扱い注意
外部に持ち出せるデータ保存用の機器の紛失はもちろんのこと、所有者が不明な機器への接続はしないなどの対策を意識してください
⑥社内ネットワークへの接続ルールの遵守
①~⑤のことを守っていない場合PCがウィルスに感染している可能性もありますので社内にウィルスを蔓延させないためにも上記のことなどに気を付けて社内のネットワークにアクセスしてください
⑦画面ロック設定
外部に持ち出すパソコンの画面ロックやフィルターを施し他者から簡単に見られないような状態にするようにしてください
⑧偽のセキュリティ警告に注意
インターネットでウェブサイトを閲覧中に急にウィルスに感染しているや、パソコンの不調、当選のお知らせなど様々な方法で操作を誘導したりする画面が表示されることがあります。これらの画面はすべてとは言えませんが、偽物の可能性が極めて高いですのですぐに指示に従わずに信頼できる人に相談するようにしてください。もちろん当サイトへの問い合わせもお待ちしております。
⑨特別定額給付金の詐欺
手口としては以下のようなものが存在しているようです。
・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いする
・受給にあたり、手数料の振り込みを求める
・メールを送り、URLをクリックさせて申請手続きを求める
給付金配布に当たり上記のような操作などをすることは一切ないとの事なのでくれぐれもそれらは信用しないようにお願いいたします。
その他セキュリティで気になる点や改善したい点などがありましたら、お問い合わせいただければ対応させて頂きますので、宜しくお願い致します。