Emotet(なりすましメール)ってナニモノ?

Emotet(なりすましメール)ってナニモノ?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年10月頃から急増している「なりすましメール被害」。イオンやNTTビジネスフロント等大手も被害に遭っています。2020年の夏頃からは手口が巧妙し被害が拡大しています。

 

Emotetとは

2014年に初めて検出され情報の窃取に加え、更に他のウイルスへの感染のために悪用されるウイルスであり、不正なメールに添付される等して、感染の拡大が試みられています。

 

感染するとどうなるのか?

感染者の過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が流用された、あたかもその相手からの返信メールであるかのように見えるメール送ります。

 

どういった対策をした方がいいのか?

身に覚えのないメールの添付ファイルは開かない。メール本文中のURLリンクはクリックしない。

OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする。

自分が送信したメールへの返信に見えるメールであっても、不自然な点があれば添付ファイルは開かない。

信頼できないメールに添付されたWord文書やExcelファイルを開いた時に、マクロやセキュリティに関する警告が表示された場合、「マクロを有効にする」「コンテンツの有効化」というボタンはクリックしない。

メールや文書ファイルの閲覧中、身に覚えのない警告ウインドウが表示された際、その警告の意味が分からない場合は、操作を中断する。

 

 

何か気になる事などがあればご連絡・ご相談いただければと思います。

https://okinawa-security.jp/contact/

このエントリーをはてなブックマークに追加

コラム

導入事例

小冊子ダウンロード

Contact

お気軽にお問い合わせください