2テラバイトもしくは4テラバイトの大容量なので、「まだ容量は残っているだろうか」「容量がなくなるのではないだろうか」という心配は不要!あらゆるデータを保存できます!
データバックアップ
データバックアップ
データバックアップが必要な理由は…
データを損失すると、
日常業務に支障をきたすからです!
仕事でも日常生活でも、言うまでもなくパソコンは欠かせない存在です。企業ではさまざまな業務がシステム化され、大量の情報がデジタルデータとして保存されるようになりました。デジタルデータは膨大な量の情報が場所を取らずに保存できるというメリットがある一方で、ちょっとしたトラブルで大量のデータを一瞬にして損失しかねないデメリットもあります。
経営上の重要なデータを失ってしまうと、最悪の場合、倒産にいたってしまうケースさえあります。
そのため、経営の仕組みのひとつとして、データのバックアップは真剣に考えて対策しておく必要があります。
次に、データの損失による経営リスクを例として挙げます。
誤操作によるデータの損失・書き換え
どれだけ注意深く行動していても、人はミスやエラーを起こしてしまいます。例えば、大切なデータを誤って削除してしまった、データの上書きをしてしまった等のことはよくあることです。
社員に対する注意だけではなく、仕組みとしてデータをしっかりバックアップできる体制を整えておきましょう。
ランサムウェア感染によるデータの暗号化被害
近年、特に日本ではサイバー攻撃の被害が急増し、被害に遭う企業がとても多くなりました。例えば、ランサムウェアの被害に遭うと、データが暗号化されてしまい、復旧できる可能性がほとんどない、という事態に陥ってしまうケースが多々あります。
バックアップ体制が整っていないと、その後の業務が停止してしまう恐れがあります。
ハードウェア・ソフトウェア障害
災害やヒューマンエラーにより、ハードウェアやソフトウェアに障害が起こる危険性があります。万が一、バックアップを取っていないと、今まで蓄積してきた大切なデータが、一瞬にしてなくなってしまいます。
業務停止のリスクを低減するためにも、データバックアップは必須です!
データのバックアップには、社内にデータを置けるサーバ・NASと、
社外の安全な場所にデータを置けるクラウドの組み合わせをおすすめします!
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」は
サーバ・NASとクラウドでの多層バックアップをおすすめしております。
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」がおすすめするデータバックアップ①
【サーバ・NAS導入のメリット】
万が一の時でもデータを復旧できる体制づくりが可能
外出先からアクセスもでき、効率的に業務を進めることができます
大容量だから容量を気にしない!
2テラバイトもしくは4テラバイトの大容量なので、「まだ容量は残っているだろうか」「容量がなくなるのではないだろうか」という心配は不要!あらゆるデータを保存できます!
外出先からでもアクセス可能
複数のパソコンやスマートフォンで同じデータを見ることが可能です。外出からも安全にアクセスできるので、会社に戻って確認する手間がかかりません!
自動バックアップ
バックアップを自動でサーバに取ってくれるため、余計な手間が掛かりません!「バックアップを取り忘れた!」なんてこともなくなります!
ウィルス対策も万全!
未知のウィルスにも対応
サーバ・NAS本体にウィルス対策を施すため、万が一ウィルスが入り込んでも安全!既知・未知のウィルス共に最高の検知率を誇るF-Secureを導入するので安心!
万が一の停電でも、
停止の心配なし!
突然の停電があっても、UPS(無停電電源装置)が付いているのでサーバ・NASが止まってしまうことはありません。万が一の場合でも安心です!
定期訪問サポート付き
社内にファイルサーバの管理者がいなくても大丈夫!弊社のサポート担当が定期的に(1ヶ月~3ヶ月に1回程度)訪問して、メンテナンスを行います!(オプションで保守料がかかります)
【Windows Strage Serverの特長】
マイクロソフト開発のNAS専用OS
NAS本来の機能に加え、Windows独自の機能を追加した優れもの
面倒な認証が不要
Windows Strage Serverは、Windowsのドメイン下で管理することができるため、サーバに接続するときの認証を逐一する必要がなくなります。
多端末の同時アクセスにも対応
通常のNASは、主にLinuxベースのものが多いため、WindowsやMacのOSを使っている企業だと、同時アクセスをするとパフォーマンスが落ちる傾向にあります。しかし、Windows Strage Server搭載のストレージは、多端末の同時アクセスにも強く、パフォーマンスは全く落ちません。
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」では、貴社の安全なセキュリティ状態を維持し、快適にネットワークをご利用いただくために、直接アフターフォローを実施しております。経験豊富なエンジニア部隊が対応いたしますので、安心してお任せください。
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが、
貴社のネットワークに対する攻撃・ブロック状況、不正な通信等をレポート化し、定期的に訪問して報告いたします。
サイバー攻撃の状況を見える化することで、安全にネットワークを
ご利用いただけるようサポートいたします。
万一、お客様でお使いの情報セキュリティ対策製品が不具合等を起こした場合、 「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが直接訪問または電話かリモートメンテナンスですぐにトラブル・不具合対応いたします。
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」の担当者が、
最新の情報セキュリティニュースや気をつけるべき被害事例などを定期的にお伝えします。
経営に役立つことや、知っているだけでも対策になる情報をお持ちします。
「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが、貴社のネットワークに対する攻撃・ブロック状況、不正な通信等をレポート化し、定期的に訪問して報告する安心のサービスもございます。
サイバー攻撃の状況を見える化することで、安全にネットワークをご利用いただけるようサポートいたします。
まずはお問い合わせください。当社の経験豊富な社員がお客様のご要望をうかがい、ネットワーク・オフィス環境を把握した上で、最適なご提案をいたします。
①お問い合わせ
②ご要望をヒアリング
③ネットワーク環境調査
④正式なご提案・お見積
⑤ご契約
⑥導入
【対応エリア】
沖縄本島・石垣島全域
経営資源である社内データの複製保管・管理は、
事業を継続させるために欠かせない最優先事項です。
大切な情報資産をバックアップする施策をご紹介します。