ウィルス対策

ウイルス対策ソフト

PCや端末に侵入したウイルスを自動駆除しする企業必携のソフトや、
内部者が持ち込んだ不正端末をネットワーク接続から排除する協力小型センサーをご紹介します。

『ウイルス対策ソフトは全部一緒でしょ?』

なんて思っていませんか?

全部一緒でしょ?

実はウイルス対策ソフトにも
いろいろ種類があるのです!

次の項目に当てはまる方は、ウイルス被害者予備軍かもしれません・・・

ウイルス対策ソフトを入れているから大丈夫だと思っている

ウイルス対策ソフトの製品ごとの違いはほとんどないと思っている

ウイルス対策ソフトは無料のもので十分だと思っている

パソコンそれぞれで別々のウイルス対策ソフトを入れている

ウイルス対策ソフトが最新の状態かどうか分からない

▼

正しいウイルス対策ソフトの選び方を知りましょう!

品質が高く、優れたウイルス対策ソフトの選ぶ4つのポイント

①既知のウイルス検知率が高い

既知のウィルス検知率が高い

既知のウイルスとは、既に世の中に出回っているウイルスを指します。

このうち、既知のウイルスは「パターンファイル」と言われる、ブラックリストのようなものを参照しながら悪いプログラムを検知・除去します。

そのため、パターンファイルが常に最新状態になっている方が基本品質がよいといえます。
各社のパターンファイルの更新方法を確認しておきましょう。

②未知のウイルスにも強い

未知のウィルスにも強い

未知のウイルスとは、まだ世の中に出回っていないか、出回り始めた直後のウイルスのことです。

①で述べたパターンファイルにまだ登録されていないため、既知のウイルスよりも検知率は下がります。

未知のウイルスに対しては、「サンドボックス機能」や「振る舞い検知」などの機能を搭載しているウイルス対策ソフトが有効です。これらは未知のウイルスと思われる怪しいプログラムをチェックし、パソコンに被害を与える前に不審な動作や挙動を検知してブロックしてくれる機能です。

一日に無数の未知のウイルスが世界中で作られるため、未知のウイルスに対しても強い、という要素はとても重要なウイルス対策ソフトを選ぶポイントのひとつなのです。

③ソフトウェアの脆弱性管理・更新ができる

ウイルスは大抵、パソコンに入っているソフトウェアの「脆弱性」、つまり弱い部分を狙って動作します。
そのため、ソフトウェアの脆弱性を修正するために、必要に応じてソフトウェア更新がされていることが重要になります。

しかし、ひとつひとつのソフトウェアを手動で更新するのは大変なので、ウイルス対策ソフト自動の中には脆弱性を管理・更新してくれる機能が搭載されたものがあります。

ソフトウェアの脆弱性もしっかりと管理してくれるウイルス対策ソフトの方が、安全性も上がり、手間もかからず便利です。

④第三者機関の品質の裏付けがある

品質の裏付け

ウイルス対策ソフトの品質を客観的に見極めるために、世界にはいくつかの評価機関があります。

「AV-TEST」「AV-Comparatives」「Virus Bulletin」が有名です。それぞれ、独自の検体収集方法とテスト方式で、全世界の数十種類のウイルス対策ソフトをテストしています。これらのテストの基準値を満たすと、合格基準を満たしたマークが製品に付与されます。

ウイルス対策ソフトの品質を判断する要素として、これがあるかどうかを考慮するとよいでしょう。

お問い合わせはこちら
▼

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」は
検知率が高く運用しやすいウィルス対策ソフトをおすすめしております。

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」がおすすめするウイルス対策ソフト①

F-Secure

F-Secure(エフセキュア)

【サービス名】F-Secure プロテクション サービス ビジネス(PSB)
【メーカー名】日本法人 エフセキュア株式会社
       (本社 フィンランド ヘルシンキ)
【URL】https://www.f-secure.com
【料金】1ライセンス5,200円(税込)/1年更新

【F-Secureの特長】

  • 迅速なパターンファイル更新で
    既知のウィルス検知率No.1

    ウイルス検知率No.1

    F-Secureは、既知のウィルスに対してほぼ100%の検知率を誇ります。F-Secureは独自のパターンファイル更新プロセスにより、既知のウィルス対応速度が圧倒的に早く、高い精度で既知のウィルスをブロックすることができます。

  • 未知のウィルスを検知する
    「サンドボックス」「振る舞い検知」

    未知のウイルス

    「サンドボックス」とは、パソコン上の安全な仮想空間に不明なファイルを一時隔離して、動作をチェックする機能です。未知のウィルスに対して有効で、F-Secureの高い検出率の理由であり、大きな特長になっています。

  • 2016年AT-TESTアワード受賞
    2011~2014年は4年連続受賞

    アワード受賞

    F-SecureはAV-TESTと呼ばれるウィルス検知率を計るテストで「べスト・プロテクション・アワード2016」という名誉ある賞を受賞しました。また、2011~2014年にかけて、史上初めて4年連続受賞した実績があります。

  • パターンファイルがクラウド型
    常に最新状態に維持

    クラウド型パターンファイル

    F-Secureのパターンファイル(ウィルスのブラックリスト)は、クラウドで管理・運用が行われています。膨大な数のセンサーが収集した情報を分析して、世界の脅威状況をリアルタイムでクラウドのデータベースに反映します。そのため、常に最新のパターンファイルを維持しています。

  • パソコンのソフトウェアの
    脆弱性を管理&自動更新

    脆弱性を管理

    パソコンがウィルスに感染する大抵の原因は、ソフトウェアの脆弱性を更新せずそのまま運用している場合が多いです。F-Secureは、ネットワーク内の全てのパソコンのソフトウェアの状況を確認し、必要に応じて自動的に更新します。

  • 専用サーバ設置不要
    管理・運用が手間いらず

    専用サーバ設置不要

    F-Secureは、クラウドサービスとしてオンラインで提供されるため、新たなサーバやOSへのインストールは不要です。また、初期状態でもセキュリティ設定のテンプレートが7種類用意してあるので、特別な経験や知識がない方でも堅牢なセキュリティ環境を構築することができます。

お問い合わせはこちら

技術サポート体制・アフターフォロー

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」では、貴社の安全なセキュリティ状態を維持し、快適にネットワークをご利用いただくために、直接アフターフォローを実施しております。経験豊富なエンジニア部隊が対応いたしますので、安心してお任せください。

①定期訪問・不正通信検知レポート提出

定期訪問

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが、
貴社のネットワークに対する攻撃・ブロック状況、不正な通信等をレポート化し、定期的に訪問して報告いたします。

サイバー攻撃の状況を見える化することで、安全にネットワークを
ご利用いただけるようサポートいたします。

②トラブル・不具合対応

トラブル・不具合対応

万一、お客様でお使いの情報セキュリティ対策製品が不具合等を起こした場合、 「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが直接訪問または電話かリモートメンテナンスですぐにトラブル・不具合対応いたします。

③最新の情報セキュリティニュースをお届け

セキュリティニュースをお届け

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」の担当者が、

最新の情報セキュリティニュースや気をつけるべき被害事例などを定期的にお伝えします。

経営に役立つことや、知っているだけでも対策になる情報をお持ちします。

④快適なご利用提案

快適なご利用提案

「沖縄 情報セキュリティ相談センター」のエンジニアが、貴社のネットワークに対する攻撃・ブロック状況、不正な通信等をレポート化し、定期的に訪問して報告する安心のサービスもございます。

サイバー攻撃の状況を見える化することで、安全にネットワークをご利用いただけるようサポートいたします。

サービス導入の流れ

まずはお問い合わせください。当社の経験豊富な社員がお客様のご要望をうかがい、ネットワーク・オフィス環境を把握した上で、最適なご提案をいたします。

  • お問い合わせ

    ①お問い合わせ

  • ご要望をヒアリング

    ②ご要望をヒアリング

  • ネットワーク環境調査

    ③ネットワーク環境調査

  • 正式なご提案・お見積

    ④正式なご提案・お見積

  • ご契約

    ⑤ご契約

  • 導入

    ⑥導入

お問い合わせはこちら

トラブル対応

中小企業経営者向け情報セキュリティ対策セミナーセキュリティハンドブック

小冊子ダウンロード

Contact

お気軽にお問い合わせください

【対応エリア】
沖縄本島・石垣島全域